【バイク】電気系
今年も12月に入りました。早いものです。夏のキャンプツーリングがついこないだのような気がします。 街を歩いていてもクリスマスの装飾があちこちで目に付くようになってきました。横浜の元町商店街などはすっかりクリスマスモードでした。 元町は一本裏の…
久々にカタナをいじりました。今回は点火系の変更です。 私のカタナには点火系を強化する施策を試してきました。 IG(イグニッションコイル)コイルにダイレクトにバッテリーから+12Vを供給するように配線変更。 IGコイルへ供給する電圧を16Vに昇圧するため…
カタナのバッテリーを交換しました。 先日、カタナで出かけた先でうっかりエンストさせてしまったのですが、その時セルの回りが非常に弱くなってしまいました。("押しがけ”でエンジンを始動しました) 家から出かけるときは問題なくセルが回るのですが、街…
久しぶりのブログ更新です。最近、ちょっと仕事とかがドタバタしていてなかなかブログを書く時間が取れなかったのです。 さて、先週の休みにカタナのプラグを交換しました。 整備記録*1によると、プラグは一昨年の4月に交換し、1万5千キロ強走行していること…
去年の夏のときの事で今さら感もあるのですが、考えてみると中々印象深い出来事だったのでブログに書いておくことにしました。 小田原厚木道路を走っていたときのことです。 唐突にエンジンにミスファイアが起き始めました。最初はプラグのカブリだろうか?…
バイクで考えておかねばならないトラブルの一つがタイヤのパンクだと思います。 そうめったにパンクすることは無いと思いますが、万が一を考えてカタナにはパンク修理キットと小型の手押し式の空気入れを何時も積んでいます。 ツーリングで人里離れたところ…
関東では先週雪が降って一気に冬になってしまった感じがします。今は雪は無いですが寒いのでもうバイクシーズンは終わりです。年明けの春までは殆どバイクには乗らなくなるので、その間は家の中でじっくり作業を進めたいと思います。 今回やろうと思っている…
メーターパネルのウィンカー表示用の電球をLEDに変えたらハイフラッシャー状態となってしまったカタナ。 そのため、ウィンカーリレーをLED電球対応のものに変更することにしました。 ▲ウィンカーリレーはサイドカバーの内側にあります。750カタナではガソリ…
何時の頃から、カタナのメーターの照明がちょっと暗いです。オドメーターのあたりがちょっと暗くて、どうも切れている電球があるようです。 でも、ただ電球を交換するだけでは詰まらない。やはり今時はLED電球でしょう。 因みにカタナのメーターには8個のウ…
エンジンの不調の原因かも、とプラグコードを交換したのですが、見た目はカッコ良くなったものの残念ながらエンジン不調は改善されませんでした。 sword749.hatenablog.com こういった電気系が原因と思われるトラブルは、推理を働かせつつ考えられる要因箇所…
キャブレターの同調をとり、調子が良くなったと喜んでいたのも束の間で、また気になる症状が出てきました。 暫く(30分~1時間くらい)走行していると、エンジンの回転のフィーリングが悪くなってくるのです。 アイドリングや低回転域で走っていると“ドコド…
Amazonから届いた品がこちら。 因みに、外観・形状がそっくりな製品はAmazonでいくつか販売されており、おそらく何かの製品のコピー品、いわゆるバッタモノと思われます。(笑) それでもしっかりとした箱に収められていて、モノの作りにしっかりしているよ…
カタナの近代化改修の第三弾。 MOS-FETレギュレートレクチファイア、マルチスパークアンプに続いて、ヘッドライトです。 ヘッドライトはハロゲン => HID => LEDと進化しており、我がカタナもこの流れに追い付くべくハロゲンからLEDへ一気にアップグレード…
ちょっと前にジェネレーターのコードを交換した際、ちょっと興味深い?事が分かりましたので、備忘録として纏めてみました。 ジェネレーター・コイルのコードの交換で発電力アップ??~準備編 - 自分だけのカタナをつくる ~ Bike &DIY ~ ジェネレーター…
コードの交換が完了をしたジェネレーター・コイルをバイクに組み込みます。 基本的には分解と逆の手順を行うだけです。マグネットカバーにジェネレーター・コイルを取り付けて、エンジンに組み付けるだけなのですが、このときのマグネットカバーのガスケット…
いよいよ外したジェネレーター・コイルのコードを付け替えます。 まず、古いコードを外します。 コードの押さえ(プラスネジで留めているもの)を外し、3本のコードを大胆にバチン!と一気にニッパーで切断します。 コイルに残ったコードの保護チューブを外…
材料が揃ったところで、ジェネレーター・コイルのコードの交換作業に入ります。 実は、750Sカタナに乗っていたときコイルが2度ほどダメになり、交換作業をしていたことがあります。(今年夏の北海道ツーリングでのK氏のCBRと同じとおもわれます) なので、…
少し前にカタナのジェネレーター・コイルのコードの交換をやってみました。 その作業と結果について書いてみようと思います。 以前乗っていた750カタナで何度か発電系のトラブルに見舞われていて、それ以来電気系、特に発電系には気を付けるようにしています…
さて、ようやく取り付けができたマルチ・スパーク・アンプ(MSA)の感想について書こうと思います。 まだ、街乗り程度の走行しかしていないので、ちゃんとした評価を下すにはもっと走り込んでから、と思っています。 もっとも、MSAを取り付ける段階で既にV-U…
このところ、カタナの作業はいろいろと立て込んでいて、ブログのネタには事欠かないくらいの状態なのですが、なにぶん、遅筆なものでなかなかUPできないでいました。 遅れを挽回すべく、今日はダブルヘッダー、2本記事を書きます。 MSAの取り付けと並んで…
さて、いよいMSAの配線です。 V-UP16も付けているので、大分複雑な配線となってきました。 マルチ・スパーク・アンプ(MSA)の配線の仕方は、簡単にいうと、イグナイターとIGコイルを繋ぐラインにMSAを割り込ませる、というものです。それと電源(+12V)と…
MSAの取り付けで止まっているブログですが、作業自体はその後もいろいろと進んでおりまして、昨日から今日にかけては半田ごてを片手に奮闘していました。 MSAの配線のやり直しやら、いろいろ追加ハーネスを作ってはああでもない、こうした方が良い、とやって…
マルチスパークアンプ(以下、MSA)を装着するにあたり、まずはブラケット作りです。 V-UP16を取り付けている場所に空きスペースがあるので、そこにMSAを収めることにします。 MSAはV-UP16と同じ外観構造。固定は同じ要領で出来るので、同じような構造で、上…
カタナの近代化計画の第二弾です。 レギュレーターの更新を行って挫折し、そちらがまだコンプリートしていないにもかかわらず、今度は点火系の機能強化です。 プラグに火花を飛ばす回数を複数回に増やすユニットを導入します。 プラグのマルチスパーク化 4…
いよいよレギュレーターをバイクに取り付けます。 元の取り付け穴の位置ではレギュレーターがあちこちに干渉してしまうので、ちょっと工夫しなければなりません。 取り付け方も、ノーマルとは上下逆向きにしてはどうか?とか現物合わせで考えます。 最終的に…
さて、いよいよレギュレーターの取り付けに向け作業開始です。 このレギュレーター、結構サイズが大きい上にカプラーも大きいので、カタナのノーマルレギュレーターの場所に設置するために、ケーブル側にはカプラーを使わずに配線することにしました。 カプ…
届いたMOSFETのレギュレーターは予想より大きかったです。 カタナ純正のレギュレーターと見比べる度に大きさを痛感します。 取り付けネジのピッチがカタナの純正レギュレーターと同じだったので、これは案外簡単に取り付けられるかな?と思い、純正のレギュ…
カタナの近代化改修、MOSFETのレギュレート・レクチファイア(以下、レギュレーターといいます))の続きです。 MOSFETレギュレーター入手 ネットを漁ってみたところ、MOSFET型を採用しているのは、ヤマハのYZF-R1、FJR1300、TDM900、カワサキの ZX-10R、ZZR…
こんばんは。 バイクとは違う話から始まりますが、...航空自衛隊で使用されているF15イーグルという飛行機は、もう40年位前に設計されたもの。 それがいまだに第一線で活躍で来ているのは、元々の基本性能が優れていたということも大きな理由だとは思われ…
先日のツーリングでのカタナの気付き事項を少々。 WAKO'S プロステージS 先々週にエンジン・オイルを交換していますが、本格的に走るのは今回が初です。高速道路やワインディング、街中を交えて600kmくらい走ってきました。 印象的には、前回のオイル交換(…