あまりブログにアップしていませんが、この冬はスキーに熱中しています。 雪の斜面を滑走する爽快感、急斜面や不整地を攻略する難しさ/面白さは、バイクを走らせる楽しさと少し通じるところがあるかもしれません。もちろん、バイクのような加速感などは無い…
今シーズン、ようやく使うことができたフォーミングのインナーブーツはなかなか具合が良かったのですが、若干右足の踵部分のホールドが甘く、また左足の方で少し不具合(ブーツのバックルを締めると足首の少し上の部分で押されて痛みが出る箇所がある)があ…
今年も早いものでもう2月になりました。 で、ようやくバイクの今年の初乗りをしました。 前日に外しておいたバッテリーを充電しておき、 タイヤの空気圧をチェック、補充。丸2か月以上経っていたので空気圧は1割程減っていました。 そしてバッテリーを搭載。…
先日、私にとってiPhoneは“電話の出来るiPod”であり、音質の向上もあってiPhone12は大変気に入っていると書きました。 sword749.hatenablog.com ところが肝心のミュージックアプリでちょっと問題が出て悩まされています。 まず一つは、プレイリストの曲が重…
愛用していたBATESのブーツが崩壊してしまいました。 サイドジッパーが付いているので履いたり脱いだりしやすく、履き心地も良くて大変気に入っていたのですけどね。しかし何と加水分解による崩壊です。 過去記事で確認したら、購入したのはもう6年も前なの…
昨年スキーブーツのホーミングインナーブーツを作ってもらったわけですが、今シーズンになってようやく試すことが出来ました。 sword749.hatenablog.com いや良いですね。自分の足の形に合わせて成型さ.れているので、ブーツと足のフィット感は格段に良くな…
先日の3連休にテーブルの改造をやりました。 随分前に東急ハンズで買ったこのテーブル。シンプルな構造が気に入り、しかも思いの外頑丈なので長らく使ってきました。 ただ、天板がちょっと長過ぎで細過ぎだなぁと思っていました。寸法は1200mm × 445mm。もう…
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 さて、昨年末に買ったiPhone12、思っていたよりも気に入っています。 sword749.hatenablog.com スマホは既に成熟された商品なので新たな感動は無いだろうと思っていましたが、やはり…
今年もあと2時間。毎年思いますが、一年が経つのは本当に早いです。 しみじみそう思いながらカタナ関係でどんなことがあったか今年を振り返ってみました。 4月 カウルの補修と塗装。突発的にやった割にはまずまずの仕上がりでした。 カタナのカウルの塗装に…
久しぶりにカタナを走らせました。 1ヶ月ちょっと振りくらい。バッテリーは全然問題無しだったけどエンジンの火の入りは悪かったです。アフターファイアが出たり中々のグズつき様。アクセルもちょっと重い。(秋にワイヤーに注油したばかりなのに....) …
このところの年末の恒例となっている「大東京卸売センター」(要は市場です)での買い物に行ってきました。 何も特別なものを買い求めるわけではないですが、正月用の商品が並んでいるのを見るとあ~年末なんだなぁと感じるし、慌ただしく賑やかな雰囲気も何…
久々にスマホを買い替えました。 今まで使っていたのはiPhone6。2014年の9月登場なので、もう6年も使っていることになります。 大事に使っていたのでバッテリーの容量はまだ85%ほどあるし、多少動作にもたつくアプリがあるものの今でもバリバリ使っていまし…
今回は以前乗っていた750カタナとFCRキャブレター(35Φ)の組み合わせがどうだったか?をちょっと詳しく書いてみようと思います。 かつての愛車 750カタナ。ホイールやフロントフォーク等の足周りは今の1100カタナに移植され受け継いでいます。 なぜ今までこ…
早速届いたベースに交換してみます。 ビンディング+ベースはビス(プラスネジ)を抜けば外せます。 ただしネジ山のサイズが大きいので「3番」という普段はあまり使う機会のない大き目サイズのドライバーを用意する必要があります。サイズの小さいドライバー…
今回はスキー板の改造です。バイクだけではなくスキーの改造(という程ではないですが..)にまで手を出してしまいました。 今私が使っている板はROSSIGNOLの2018-19モデルの「DEMO ALPHA TI Ltd」というもの。2018-19シーズンに新登場した板で、今期(2020…
毎年、「ああ今年もこの日が来たか」と思う日が幾つかありますが、12月8日もその一つです。 「トラ・トラ・トラ」の真珠湾攻撃の日であり、ジョン・レノンが死んだ日であります。 正直言って、あの事件のとき、ジョン・レノンてよく知りませんでした。ビート…
カーテンレールのカバーを作ったついでにこんなものも作ってみました。 冬のスキーシーズン、スキーから帰ってきたらブーツからインナーを出してしっかり乾燥させるのですが、今までは床に適当に並べていました。 ブーツのアウターシェル、インナーブーツ、…
久しぶりにバイクやクルマとは無関係なDIYで、窓のカーテンレールのカバーを作ってみました。カーテンの上部、カーテンレールの周りを覆うやつです。 カーテン上部から外への明かり漏れ防止の他、部屋の外との断熱効果もあるそうです。それに何といっても見…
このところドタバタしていてちゃんとブログを書く時間が取れません。。。 その原因の一つでもあるのですが、この前の週末に志賀高原の横手山/熊の湯スキー場にスキーの初滑りに行ってきました。スキーシーズン・インしました。 その前の週はホカホカ陽気で…
この3連休も良い天気になりました。 先週はトラブル対応に追われたので、今度こそとカタナで出かけました。久しぶりに道志街道や秋山街道を走ってこよう。 さすがに今度は不調なところは無く調子はバッチリです。 念のためメーターの表示を電圧にしてし走っ…
先週はバイクのメンテといいますか、トラブル対応に終始しました。 エンジン不調の原因が分って対処した翌日曜日。この日も温かい良い天気で絶好のバイク日和。これはどこかに出かけなくては。 カタナのエンジンは絶好調。力強く滑らかに回り走っていてとて…
スキー板を上下二段重ねで三本積載できる目途が付いたので、新たな形状/構造を検討し、必要なパイプジョイントを選んでラックの改造に着手しました。 今回も試行錯誤しながらの作業だったので、制作過程は省いてほぼ完成形からの紹介です。 前方のラックは…
昨日の土曜日は先週見舞われたエンジン不調の原因探求/修理を行いました。大変良い天気なのに整備に費やさねばならないのがちょっと悔しい。 先日の記事でも書いたように事象としてはFCRキャブレターのトラブル事象と似ているので、まずはFCRを確認してみま…
来るスキーシーズンに向け、スキー板をクルマの中に効率よく積むために作ったスキーラック。 sword749.hatenablog.com まだ一度も実用していないのに早くも進化を遂げることとなりました。 実は出来上がった当初よりより板が2セットしか積めないことにちょっ…
毎年8月に1ヶ月だけ開館される河口湖自動車博物館。毎年ここに所蔵されている貴重なコレクションを見るのが楽しみです。 今年2020年は残念ながらコロナのせいで開館されませんでした。なので過去の写真の中から「隼」の写真を。 ここはやはりゼロ戦が目玉で…
えー、昨夜は書きかけのメモを誤って公開してしまうという失態をやらかしてしまいました。しかも気付いた時には既にスターがバンバン付けられていて、すっかり恥を晒してしまいました。疲れているときにビールを飲んでブログを書いてはいけませんね。。。 で…
今までいろいろな事があったユーザー車検。これも750カタナのときの話です。 一時、スピードメーターの針の動きが調子悪くなったことがあります。 停止状態から走りだすと針が0km/hのところに張り付いたままで、一瞬後でポンッと弾かれたように動き出すので…
先日、スマホ・ナビを取り付けた我がカタナ。 思っていた以上に使えそうとのことで、本格運用のため電源供給のシガーソケット/USBポートのユニットを取り付けました。 このユニット、購入したのは3年ほど前。ハンドル/メーター周りに設置しようと思ってい…
朝、雨音で目が覚めました。天気予報通り。雨は嬉しくはないけどもし晴れたらバイクを諦めた意味が無くなるので微妙な気分です。 雨はそれほど強くはなく、ささっと外湯を2つ入って朝食です。 ごく普通の和食の朝食ですが美味しかったです。 今日は昨日の逆…
宿に入って浴衣に着替えたら落ち着く間もなく早速温泉に入ります。 渋温泉の魅力はやはり外湯巡り*1。街のあちこちにそれぞれ泉質の異なる九つの外湯があります。これを浴衣を着て下駄を履いて梯子するのが楽しみなのです。 因みに渋温泉の街並みとかは以前…