自分だけのカタナをつくる ~ Bike &DIY ~

GSX1100S刀のプライベートカスタムと気ままな工作と冬はスキーの日記です (【当ブログはアフィリエイト広告を利用しています】)

【バイク】その他パーツ

カタナにウィングを装着

カタナのウィングの続きです。 型紙を基にウィングを作ってみました。 材料は1mm厚のアルミ板。型紙で形を書き写してPカッターと金属用ハサミ、ドリルを駆使して切り出していきます。 大まかな形に切り出しヤスリで成形して形を整えます。1mm厚のアルミだと…

カタナにウィングって似合うかも

日頃から楽しみに読んでいるこちらのブログ「帰ってきたバイク少年」。 ameblo.jp バイクのカスタムをはじめDIY関連の記事は面白いものが多くて参考になります。 最近の記事でカタナのウィング作りを書かれていました。 近年(10年位前から)のMotoGPのレー…

スマホ・ホルダーを変更【Amazonプライム感謝祭での買い物】

先日まで開催されていたAmazonプライム感謝際で振動吸収マウントが備わったスマホ・ホルダーを買いました。 今使っているのは震動吸収機構など無いシンプルなもの。 エンジンの振動のせいで(まず間違いないと思います)Phone12のカメラユニットが壊れてしま…

ステータ・コイルを注文するも...

カタナの電圧低下の原因探求というか修理のためステータ・コイルを手配しました。 実はステータ・コイルは一つストックしているのですが、これはヤフオクで購入した中古品。外観上は焼けなどは無く問題なさそうだけど3本のコードの内2本が何故か途中から二股…

USB電源が壊れたので交換

今やバイクにもUSB電源は必須で、カタナにはDAYTONAの製品を付けていまして、とてもスリムな構造でハンドル周りがゴテゴテしなくて気に入っております。 sword749.hatenablog.com 主にスマホをナビで使うときに使用していますが、昨年頃より動作が不安定にな…

フロントフォークにスラストベアリングを組み込んでみた(組み込み作業編)

スラストベアリングネタの第二弾。フロントフォークにスラストベアリングを組み込んでみました。 まず使えそうなベアリング選び。 ネットでフォークにスラストベアリングを入れた事例を検索すると、良く使われていたベアリングが「NTA-1423」というものでし…

オイルホースの再製作~組み立て編

ちょっと記事にするのに時間がかかってしまいましたが、オイルホースの製作編です。 物が揃ったところで交換作業です。ホースの組み立ては難しくはありません。チャチャつとやっちゃいましょう。 まずはエキパイを外し、 ホースを外します。このままだとオイ…

オイルホースの再制作~部材集め

腐食してしまったフィッティング交換というかホースの再製作です。 まず部材調達。部材は全てネットで調達しました。 以前ホースを作った時は在庫しているバイクショップを探して入手したものなのですが、今は全てネットで揃います。というかリアル店舗では…

今度はここか....

先日、何気なくカタナを眺めていたら、オイルクーラーのホースのフィッティング(ジョイント)部分に泥のようなものがこびりついていました。 ダートや雨天の中を走った訳ではないのになぁ、と思いながらブラシで擦り落としたら、それは泥ではなくフィッティ…

またまたスクリーンを変更

8月に入り夏の休暇時期が近づいてきました。いつもなら北海道ツーリングに向けて準備に余念がないところですが、今年はツーリングには行きません。そもそも北海道に渡るフェリー(新日本海フェリー)を確保出来ませんでした。もう無理でしょう。 日程は8月第…

右手の痺れとスロットルパイプ

去年の秋にやってみて意外な効果があった事について。 カタナに乗っていてここ数年、微妙に悩まされていたことの一つに右手の痺れがありました。暫く走っていると右手が痺れてくる。走りながら右手を振って痺れをとったり、バイクを止めて休憩したくなるほど…

フォーク延長キットのキャップ、入手しできました!

紛失してしまったフォーク・延長キットのキャップですが、幸いなことに入手することができました。 延長キットは定番のウィニングラン製のものですけど、もう20年前のもの。 久しぶりにウィニングランのサイトを検索してアクセス。おお~まだ健在だ。フォー…

リザーバータンクステーの製作~カタナの美化プロジェクト

フロントブレーキのリザーバータンクのステーを製作、交換しました。カタナの美化というより破損しかけているパーツの交換です。 今のステーは自作したモノなのですが、誤って曲げてしまってそれを修正したりを何度か繰り返しているうちに凸凹になり、しかも…

エキパイのフランジ袋ナット~カタナの美化プロジェクト

私のカタナでは、エキパイの取り付けをボルトをスタッドボルトに交換しております。 以前はオイルフィルターを交換する度にエキパイを外していました。頻繁にエキパイの固定ボルトを抜いたり締めたりしていると、そのうちエンジン側のネジ穴を痛めそうだった…

スモークスクリーンに交換~カタナの美化プロジェクト

私のカタナ、はっきり言って見た目は大分くたびれています。長年FCRキャブレターのセッティングで格闘し、その後もサスペンション、メーター換装、点火系の改良やらいろいろやっていて、外観にまで手が回らなかったというのが大きな理由(言い訳)かと思いま…

カタナのシグナルジェネレータについて分かった事

以前から疑問に思っていたのですが、SR型の国内仕様のカタナの配線図を見ると、シグナルジェネレータとイグナイターの結線は2本なのですが、 シグナルジェネレータの実物を見るとコードが4本なのです。でもイグナイター側はコードが2本なので、結線されてい…

インシュレーターが限界に...

我がカタナは1994年製。製造からもう28年が経過しているのであちこちガタが見つかります。その都度手当をしてるのですが、今度はインシュレーターがダメになったようです。 エンジンのインマニのインシュレーター付け根部分がかなり汚れています。左側の2気…

マスタード・イエローのグローブを買う

愛用している夏用のメッシュ・グローブ、気が付くとかなりボロボロになっていました。 一見問題なさそうですが、手の平側の生地がだいぶ薄くなっていて穴が空きかけています。特に指先の方は厳しい状態です。 ”ROUTE66”というロゴや全体的なデザインが気に入…

カタナのグリップを交換

4月に入って暖かい日が続いていますが、どうもスキーシーズンの疲労が抜けず、カタナにもなかなか乗れない(乗らない)日が続いています。昨日の日曜も昼以降は雨の予報。バイクで出掛けるのは止めにしてメンテナンスに充てることにしました。 今日の作業は…

カタナのスクリーンを交換

ヒビが入ってみっともなくなっていたスクリーン(メーターバイザー)を交換しました。 スクリーンの固定穴からヒビが入るのはカタナの持病です。今まで何枚のスクリーンを交換したことか。 どうも固定穴に取り付けるゴムブッシュに問題があるようで、巷では…

フロントブレーキスイッチを防滴タイプに変更!

この前、カタナで出掛ける前にブレーキランプの点灯確認をしたら、前ブレーキでも後ろブレーキでも点灯しませんでした。 球切れかな?と思ったけど、ブレーキスイッチの接続端子をショートさせてみるとランプは点灯するのでスイッチ側の問題のようです。 リ…

新たにスマホホルダーを購入

昨年、今更ながらにカタナにスマホホルダーを取り付けた我がカタナ。使ってみるとスマホのナビも十分に使い物になって便利です。 sword749.hatenablog.com でも使ってみて防水カバータイプのスマホホルダーのいろいろな不満点が直ぐに顕わになり、早くも他の…

カタナにナビを導入!やっぱり便利です

遂にというか、ようやくというか、私もバイクにカー(バイク)ナビを導入しました。 といってもカーナビのアプリを入れたスマホでありますが。 今までカタナにスマホナビを設置しなかった理由は.... ナビアプリは機能、性能が専用ナビに比べイマイチかも…

カタナにアルミテープチューン ~ サスペンション編

以前、当ブログでも少し触れたアルミテープチューン。アルミテープをクルマのボディ等に貼ると帯電した電荷(静電気)が放電されて空力が改善するというトヨタの特許のやつです。 sword749.hatenablog.com 当初はボディの空力改善のためのとのことだったと思…

カタナのミラーを変更しました

カタナのミラーを変更しました。 ブログを見返してみると、今のミラーを付けたのはもう5年前でした。 sword749.hatenablog.com これまで使っていたのはタナックスのナポレオン「バレンクラシック」というミラー。このミラーに換えたことでカタナの雰囲気はか…

ビビリ音の原因のその後の調査

先日のビビリ音の原因はフレームに貼られていたスポンジゴムのパッドの劣化(風化?)だった訳ですが、“そんなパッド貼られていましたっけ?自分のカタナには無いような‥。”というコメントを頂きました。 私としてもこんなパッドは(以前に乗っていた750のカ…

加速時のビビリ音の原因と対処

シフトフィーリングが改善された我がカタナ号ですが、別の問題が気になってきました。アクセル開けて加速していくと ”ビリビリ~”と”ガガガ~”が混じった鉄板が振動してしるような不快なビビリ音が発生するのです。 気になりだしたのは昨年の夏頃から。エン…

延長シフト・ロッドの製作

前回の続きで、シフト・ロッドの製作です。 作るのはノーマル(凡そ157mm)より12mmほど長い169mmのロッド。 シフト・ロッドは棒の両側にM6(P1.0)のネジが切ってあるだけで極単純なものです。ただ片側は逆ネジなので新たにダイスを入手しなければなりませ…

ギア・シフトの操作改善のために...

このブログ、本来はバイク関係が主のはずなのですが、最近はスキーの話題ばかりでしかも更新も滞りがちなので、本日は頑張って二連投稿です。 先日、グリスアップのメンテナンスを施したシフトペダル周りですが、kazuアニバ さんからシフトリンク・ロッドと…

カタナのちょっと地味な純正部品を注文した件

今回はカタナの純正部品を注文した話しです。それも物凄く地味な部品を二つ。 一つはメーターのトリップメーターを戻すノブ(ツマミ)。 先日のハンドル交換の作業のとき、ついでにメーターをメンテナンスのため分解したのですが、その組み立ての際にツマミ…