【工作】DIY
大分ブログの更新が滞ってしまいました。何故か年末よりドタバタが続いていているもので。バイクはオフシーズンなので、今回はスキーネタです。 スキー板ってヘタリます。メーカーとかによっても寿命の差はあるようですが、概ね滑走日数70日くらいというのが…
スキーシーズンが近づいてまいりました。 そろそろクルマをスタッドレスタイヤに交換しなければなりません。タイヤを付け替えて、リアのラゲッジ/リアシートにスキーラックを据え付ければ冬の備えは完了です。 そのスキーラック、昨シーズン使った結果はと…
USB電源ポートに続きシガー電源ソケットを付けました。 以前付けていたシガー電源ソケット/USB電源を買ったのは、シガー電源ソケットが主たる目的で、USB電源はおまけみたいなものでした。シガー電源ソケットを探したらUSB電源付きのものが殆どだったので。…
スマートフォンのホルダーの取り付けを変更してみました。 現状だとiPhone12を取り付けるとハンドルを切ったときにスクリーンと微妙に干渉してしまうのです。ホルダーの位置はもう少し後ろが望ましいです。 それに取り付けもクランプバーを介してゴチャゴチ…
6年前にエナメル塗料で塗装したコールマン ピーク1ストーブです。 この三本足のピーク1ストーブにタンクが緑色のモデルは存在しません。でも自分的にはコールマンのストーブは緑というイメージがあり、また緑色が似合うと思っていたのでレストアついでに塗っ…
今年6月にカタナに取り付けたハンドルでちょっと問題が生じました。 sword749.hatenablog.com ハンドルバーのグリップ(バー)エンドがしっかり固定されず、走行中の振動で抜けてくることがあるのです。 このハンドルバーは中空のパイプ状になっているので、…
クリア塗装が乾いたところで組立ます。 ストラップを留める金具は良いものが見つかりました。サイズもピッタリ。 表裏からストラップを挟んで万力やプライヤーでカシメるだけなので簡単です。 後は外したパーツを組み込んでひとまず完成です。 思っていたよ…
前回のヘルメット分解の続き、塗装編です。 まずはプラサフから塗っていきます。完全にヘルメットを分解出来たので、マスキングの必要が無くなり楽に作業できます。プラサフはカタナのカウルの塗装で使った残り(ソフト99のボディペン)を使いました。 続い…
ヘルメットを塗り替えました。 といってもスキーのヘルメットですが。 スキーではこんなヘルメットを使っているのですが、このグレーの色がなんとも地味。購入時からちょっと地味だな...とは思っていましたが、自分の滑っている姿を撮ってもらったものを…
前回の続きです。 とりあえずHR9のスピーカーをつないで聴いてみました。インシユレーターは無しで単に置いただけで。 念のため書いておきますが、私はオーディオに関する知識や経験は大したことはなく初心者レベルといってよいくらい。なので音質とかを的確…
私はVESSEL(ヴェッセル)のドライバーを愛用しています。 ホームセンターで普通に売っているし値段も手頃(数百円)。それでいてネジの頭との噛み合わせは抜群でネジを回すときの安定感が素晴らしいです。最初に買ったのは#2サイズのドライバーでしたがグリ…
スキーのメンテナンス用の道具を自作した話です。 スキー板のエッジ(サイド側)をヤスリで研ぐとき、エッジの上の樹脂部分(ボーダー)を少し削る必要があります。 わざわざそんな事しなくてもボーダーもろともエッジを削ればとも思うのですが、やってみると…
先日の3連休にテーブルの改造をやりました。 随分前に東急ハンズで買ったこのテーブル。シンプルな構造が気に入り、しかも思いの外頑丈なので長らく使ってきました。 ただ、天板がちょっと長過ぎで細過ぎだなぁと思っていました。寸法は1200mm × 445mm。もう…
カーテンレールのカバーを作ったついでにこんなものも作ってみました。 冬のスキーシーズン、スキーから帰ってきたらブーツからインナーを出してしっかり乾燥させるのですが、今までは床に適当に並べていました。 ブーツのアウターシェル、インナーブーツ、…
久しぶりにバイクやクルマとは無関係なDIYで、窓のカーテンレールのカバーを作ってみました。カーテンの上部、カーテンレールの周りを覆うやつです。 カーテン上部から外への明かり漏れ防止の他、部屋の外との断熱効果もあるそうです。それに何といっても見…
スキー板を上下二段重ねで三本積載できる目途が付いたので、新たな形状/構造を検討し、必要なパイプジョイントを選んでラックの改造に着手しました。 今回も試行錯誤しながらの作業だったので、制作過程は省いてほぼ完成形からの紹介です。 前方のラックは…
来るスキーシーズンに向け、スキー板をクルマの中に効率よく積むために作ったスキーラック。 sword749.hatenablog.com まだ一度も実用していないのに早くも進化を遂げることとなりました。 実は出来上がった時点より板が2セットしか積めないことにちょっと不…
先日、スマホ・ナビを取り付けた我がカタナ。 思っていた以上に使えそうとのことで、本格運用のため電源供給のシガーソケット/USBポートのユニットを取り付けました。 このユニット、購入したのは3年ほど前。ハンドル/メーター周りに設置しようと思ってい…
遂に形になったスキーラックにスキー板を積み走行テストです。 走り出してみると、真っすぐ走っている段階ではまずまずという感じでした。 ところが交差点をクイッと曲がるとスキーごとラックがグラリ。 ちょっと鋭角に曲がる度にスキーが助手席と運転席の間…
クルマの車内に設置するスキーラックの製作の続きです。 今までの製作過程についてはこちらを。 スキー用ラックの製作 ~ LEGOみたいなDIY素材 - 自分だけのカタナをつくる ~ Bike &DIY ~ スキー用ラックの製作 ~ 製作編① - 自分だけのカタナをつくる ~…
前回からの続きです。 次はラゲッジルームのフロアに置く台座を作ります。 この台座には前方のラック本体(以下「ラックA」。 前回紹介したものです)の後ろ方向の支柱の固定と、スキー板の後ろ側を支える小さなラック(以下「ラックB」)を接地します。 …
前回の経緯に続き製作編です。 イレクターを使った製作工程は、①パイプを必要な長さにカット、②パイプをジョイントで接続というシンプルなもの。 パイプのカットには以前から使っているダイソーのカッター(500円品)を使いました。本来の適応する径は10Φ前…
先日紹介したmont-bellのキャンプ用のマットとピローのポンプバッグを作ってみました。 sword749.hatenablog.com このマットとピロー、専用のポンプバッグを使えば楽に膨らませることができ便利そうなのですが、そのポンプバッグがちと高い。シンプルな構造…
このところ雨続きでバイク関係のネタがありません。コロナ禍に加えこの天候。パッとしない日々が続きます。 バイクに乗れないならDIYくらいしかやる事が無い...という訳ではないですが、このところクルマの中にスキー板を積むためのラック製作に勤しんで…
カタナのカウルはクリア塗装が終わり、残るはヘッドライト回りのブラック塗装です。 このように角が剥げていました。 しかし...何でこんなところが剥げているのだろう?? どうもこれはバイクカバーの擦れによるもののようです。カバーが風でバタバタはた…
カウルのに塗ったシルバーの塗装を1週間ほど乾燥させたところでクリア塗装を行いました。シルバーとかメタリック系の塗装にはクリアの上塗りが必須です。 そのクリアの塗料を何にするかで少し迷いました。考えた選択肢は3つ。 O-1 ソフト99シリーズの普通の…
カウルのシルバー塗装ですが、作業途中の写真は無くいきなりの完了状態の写真となります。 自分としては結構うまく出来たと思います。 端から端まで一方向にスプレー缶を動かしながら塗っていくこと。(途中で止めたりしない)一度に厚塗りせず薄く塗っては…
カウルに塗ったプラサフが乾いたところでシルバーの塗装を行います。 色は純正色と同じシルバー。「ブライトシルバーメタリック」という名称だそうで、DAYTONAからその色のスプレー塗料が出ているのでこれを使うのが手っ取り早いと思います。 DAYTONA (デイ…
先日のミラー交換の件で書いたようにカタナは只今カウルの化粧直しを行っています。 実は(と改めて言う程ではないですが)私のカタナはかなりキタナイです。 昨年夏の北海道ツーリングでファイナルエディションのピカピカのカタナと一緒になったとき、相棒…
先日、スピーカーのインシュレーターを10円玉で代用した事を書いた記事にMOSさん(id:Rustyman)から袋ナットを使うとの書き込みを頂きました。 sword749.hatenablog.com なるほど!袋ナットか~。これは良さそう。 ちょうどインシュレーターの位置を固定する…