【バイク】電気系
以前から疑問に思っていたのですが、SR型の国内仕様のカタナの配線図を見ると、シグナルジェネレータとイグナイターの結線は2本なのですが、 シグナルジェネレータの実物を見るとコードが4本なのです。でもイグナイター側はコードが2本なので、結線されてい…
カタナのエンジン不調の原因探求で書いたように、ウオタニのSP2コントローラーの取り付け場所をノーマルのイグナイターの設置場所と同じバッテリーケース側面に変更しました。 バッテリーケースに設けられている取り付けボルト穴の位置とSP2コントローラーの…
パルスジェネレーターの交換も空振りに終わり、トラブルの原因は一番高価なウオタニのイグナイター(SP2コントローラー)の問題ということになりました。 購入して一年ちょい。故障によるトラブル予防のため古くなったノーマルのイグナイターとIGコイルを刷…
夏の北海道ツーリングで発症したエンジン不調の原因箇所の探求は、なんだかんだで2ヵ月近くかかってプラグキャップの不良と判明しました。その顛末記をまとめてみます。 トラブルの症状 症状をおさらいしておくとこんな感じです。 走行中に突然エンジン不調…
購入したNGKのプラグに交換しました。 交換前に何となく気になってプラグキャップの抵抗値を測ってみました。 まずノーマルのプラグキャップを測ってみると、11.69KΩでした。 一方、新たに購入したSD05Fというプラグキャップの抵抗値は5KΩのはず。実測も4.95…
北海道ツーリングで発症したエンジン不調。北海道ツーリングのレポートの完了と時を同じくして、ようやく原因箇所が分かりました。(いや~長かった....) 早速その当該パーツの新品を注文し、届きました。 注文していたのは...こちら、プラグキャッ…
北海道ツーリングで発生したエンジン不調、実は今現在でも解消していません。 見当をつけて処置したのがことごとく外れ、また一旦は事象が治まって直った!と思っていたらまた再発したり、とトラブルに翻弄されています。 エンジンを掛けただけでは具合はよ…
カタナに取り付けたACEWELLのメーター(ACE-6552)は表示の多機能が本当に便利です。液晶パネルの速度表示の下の部分に様々な情報を表示させることが出来ます。 これはトリップメーターの表示。 その中で良く見た情報は電圧でした。 私はバイクの電圧の状態…
またまたブログの投稿の間が空きましたが、そろそろプロジェクトXについてお話します。 コメントで推察されている通り、カタナのハーネス製作を考えています。 でも単純に新しいハーネスに取り替えるのではなく、自分のカタナに最適化したハーネスを作って…
先日書いたヤフオクで入手したものとはカワサキのZZ-R250のハーネスです。 もちろん目的はハーネスそのものではなく、ハーネスに付いているこのカプラー。 モノは古河電工の防水コネクターのRFWシリーズの「FW-C-E16F-B」というの16極のカプラーです。 https…
年が明けてもまだカタナには乗っておらずスキーばかりに明け暮れていますが、たまにはバイクの話題を。(当ブログはもともとバイクのブログですから) 昨年より温めている大いなる野望があります。 勿論、カタナの改造に関するものです。(プロジェクトXとし…
USB電源ポートに続きシガー電源ソケットを付けました。 以前付けていたシガー電源ソケット/USB電源を買ったのは、シガー電源ソケットが主たる目的で、USB電源はおまけみたいなものでした。シガー電源ソケットを探したらUSB電源付きのものが殆どだったので。…
シガーソケット/USBの電源が壊れてしまいました。 元々安物感いっぱいの物だったので(実際安かった!)、いつ壊れても不思議は無かったのですが。 電源はロングツーリングに出かけた時とかに便利だろうなと思って付けたのですが、今や日帰りツーリングでも…
ウオタニを付けて走ったレビューを書いてみようと思います。 前回書いたようにV-UP16(昇圧デバイス)やMSA(マルチスパークアンプ)は外して単純にウオタニだけを取り付けた評価となります。 また、エンジンはノーマル(のはずです。中古購入なので完全な確…
ウオタニの取り付けで問題なのはコントロールユニット(イグナイター)の取り付け場所です。 普通に考えればノーマルのイグナイターが設置されていたところに両面テープで貼り付けるのが手っ取り早いのですが... リアブレーキのシリンダーの奧にイグナイ…
ウオタニの取付です。 ブログ仲間であり希少な1000カタナにお乗りのオレンジさんからウオタニの取り付けは詳しく書いて欲しい!とのリクエストを頂きましたので、ちょっと丁寧に紹介しようと思います。 プラグコードは7mm外径のものを選び、プラグキャップは…
ここ2年ほど落ち着いていたカタナ号の改造ですが、また悪い虫が騒ぎ出しました。 今回はついに「ASウオタニ SPⅡフルパワーキット」を導入することになりました。 切欠は6月のトラブルです。結果的にハーネスの不良ということで落ち着いたのですが、以前から…
カタナのヘッドライトのLEDバルブのレビューです。 選んだLEDバルブは4500ケルビン、明るさはハイ1800ルーメン/ロービーム1600ルーメンとのこと。今までのバルブが青白い光だったので、点灯したのを見たときは「おお~電球だ!」って思いました。 しかし、改…
今シーズン、我がカタナは重篤なものでは無いですが意外といろいろなトラブルに見舞われております。。。。 充電不良、エンジン不調と続き、今度はヘッドライトのバルブ(Loビーム側のみ)が点灯しないというトラブルが発生してしまいました。 LEDの発光素子…
先日のエンジン不調の原因探求で、カタナの点火系統はノーマルの状態に戻して一旦スッキリさせました。 不調は一応の解決をみたので、また少しモデファイを施すことにしました。今まではIGコイルの1次側の電圧を昇圧させるV-UP16を装着していましたが、今回…
この前、カタナで出掛ける前にブレーキランプの点灯確認をしたら、前ブレーキでも後ろブレーキでも点灯しませんでした。 球切れかな?と思ったけど、ブレーキスイッチの接続端子をショートさせてみるとランプは点灯するのでスイッチ側の問題のようです。 リ…
梅雨の晴れ間の日曜日。本来ならばバイクで出掛けたい天気でしたが、朝からカタナの不具合の探求に取り組みました。 まず、暫定で取り付けていたFCR35をFCR39に換装。(本当ならあれこれ弄らない方が故障部位の探求には良いのですが) 次にV-UP16の取り外し…
カタナのトラブルはイグナイターを交換すれば直るだろう、と半ばタカを括っていたのですが、そうはならずちょっと混迷してきました。 要因箇所を見つけ出すためあれ確認したこと推測した事を並べ、考えを整理しているところです。なのでちょっと纏まりの無い…
先日、カタナの故障個所の探求でイグナイターを手持ちの物と交換したのですが、ついでに以前使っていた35ΦのFCRキャブレター(35FCR)を押し入れの奥から引っぱり出してカタナに付けてみました。 39Φの方のFCRはちょっと手を加える予定があり、まだバイクに…
「カタナに乗っているんですか!...壊れないですか?」 この頃、こんな風に言われることが増えてきました。まぁ半分は会話繋ぎの挨拶みたいなものでしょうけど。 カタナは1981年の登場で、私のカタナ(国内仕様のSR型)でも94年式なので製造から27年が経…
この前のGW、天気も良いしちょっとはカタナを走らすかと出かけ、調整したハンドル角の具合も良く気持ちよく走っておりました。が、途中で何気なくメーターの表示を電圧計に変えてみると...なんと表示は12Vを下回っております。 通常、走行中の電圧は13V後…
この3連休も良い天気になりました。 先週はトラブル対応に追われたので、今度こそとカタナで出かけました。久しぶりに道志街道や秋山街道を走ってこよう。 さすがに今度は不調なところは無く調子はバッチリです。 念のためメーターの表示を電圧にしてし走っ…
先週はバイクのメンテといいますか、トラブル対応に終始しました。 エンジン不調の原因が分って対処した翌日曜日。この日も温かい良い天気で絶好のバイク日和。これはどこかに出かけなくては。 カタナのエンジンは絶好調。力強く滑らかに回り走っていてとて…
先日、スマホ・ナビを取り付けた我がカタナ。 思っていた以上に使えそうとのことで、本格運用のため電源供給のシガーソケット/USBポートのユニットを取り付けました。 このユニット、購入したのは3年ほど前。ハンドル/メーター周りに設置しようと思ってい…
カタナのメーター換装では単にメーターを繋ぎ換えるだけではなく、新たにハーネスから電源を取り出す(+12Vの接続)必要が発生しました。 メーターには合計3本(一本は常時給電)の12Vを供給しなければならないし、速度センサー(DCDCコンバーター)にも12V…