【バイク】GSX1100S
カタナのウィングの続きです。 型紙を基にウィングを作ってみました。 材料は1mm厚のアルミ板。型紙で形を書き写してPカッターと金属用ハサミ、ドリルを駆使して切り出していきます。 大まかな形に切り出しヤスリで成形して形を整えます。1mm厚のアルミだと…
日頃から楽しみに読んでいるこちらのブログ「帰ってきたバイク少年」。 ameblo.jp バイクのカスタムをはじめDIY関連の記事は面白いものが多くて参考になります。 最近の記事でカタナのウィング作りを書かれていました。 近年(10年位前から)のMotoGPのレー…
注文していた中華製ステータ・コイルについて。 まず純正品との比較。 左がこの前カタナから外した純正品。右が中華製 一応寸法を確認。 内径は38mmで純正品と同じ。コイルの取付穴サイズも同じでした。 外径は102.5mm位。純正品とほぼ同じ。 厚みは26mmちょ…
本来なら今頃は北海道を走っているはずの夏休み。 カタナのステータ・コイルの交換を行いました。ガスケットもストックしてあるし、ちゃちゃっとやっちゃいましょう。 交換作業に先立ちジェネレーター・カバーのガスケットの型を厚紙に写しておきました。こ…
当てにしていた中華ステータ・コイルの注文がキャンセルされたのは困りました。他のを新たに注文しましたが届くまで2週間くらいはかかります。 早く直してしまいたいので、ストックしていた中古のステータ・コイルを使う事にしました。 それにこのコイルが ”…
カタナの電圧低下の原因探求というか修理のためステータ・コイルを手配しました。 実はステータ・コイルは一つストックしているのですが、これはヤフオクで購入した中古品。外観上は焼けなどは無く問題なさそうだけど3本のコードの内2本が何故か途中から二股…
読者登録しているブロガーさんの記事で知りました。ショックです。 www.halman-art.com news.yahoo.co.jp バイク乗りなら、特にカタナに乗っている人(GPZ900RニンジャやCB750Fourも)は「キリン」をはじめとする作品を愛読しているのではないでしょうか。 …
カタナの発電電圧が低下した原因はまだ確定していませんが、おそらくステータ。コイルの焼けによる発電能力の低下だと考えております。ネットで色々とステータ・コイルについて調べてみました。 どうもステータ・コイルって消耗品らしいですね。ブレーキパッ…
エンジンオイルの交換の際、電圧の低下が発生した我がカタナ号。 それに先立ちプラグを交換していました。 交換するプラグは2022年のツーリング中に交換したプラグで忌まわしい思い出の品です。 走行距離は1万5千キロ程。二輪車のプラグの交換目安は3千~5千…
あと2週間後に迫った北海道ツーリングに向け、この週末はバイクに荷物を積んでみて具合を確認したり、エンジンオイルの交換を行うなど準備に勤しんでいました。 しかし、オイル交換のためのエンジンの暖気運転のとき、メーターに表示される電圧が低下してい…
今やバイクにもUSB電源は必須で、カタナにはDAYTONAの製品を付けていまして、とてもスリムな構造でハンドル周りがゴテゴテしなくて気に入っております。 sword749.hatenablog.com 主にスマホをナビで使うときに使用していますが、昨年頃より動作が不安定にな…
最近カタナに付けたパーツやメンテナンスの効果などのレポートです。 エアフィルターの洗浄 こないだの日曜日にはキャブレターのエアフィルター(K&N パワーフィルター)を洗いました。 この頃、ちょっとエンジンの調子がちょっとよろしく無かったです。エン…
週末はカタナのリアサス周りをちょっといじりました。 目的の一つはサスペンションを固定するロアマウントのボルトの交換。 今までは適当?なボルトを使っていたのですが、フランジ型のボルトとナットに区間します。ネジのピッチも少し細かい1.25mmのものに…
夏のツーリングに向けてバイクの整備もボチボチ進めております。 この前、フロントフォークにスラストベアリングを組み込んだ時、フロントブレーキのパッドが思いの外摩耗していて、こりゃ近々交換しなきゃならないなぁ...と思いました。ツーリングに行く…
前回の続き、フロントフォークにスラストベアリングを組み込んで走った結果です。 なず、組込み作業後に近所の市街地を30分ほど走ってみましたが、劇的な変化は無かったですね。でも全く感じることが無かった訳ではなく、 ブレーキングのときにフォークが縮…
スラストベアリングネタの第二弾。フロントフォークにスラストベアリングを組み込んでみました。 まず使えそうなベアリング選び。 ネットでフォークにスラストベアリングを入れた事例を検索すると、良く使われていたベアリングが「NTA-1423」というものでし…
つい先日、サスペンションのスプリング(コイルばね)にスラストベアリングを入れる、というカスタムというかチューニングの手法を知りました。 www.goo-net.com コイルばねのスプリングって伸縮時に巻き方向に捻じれ(回転)が発生するんですね。考えてみる…
GW以降、カタナで走っていろいろ感じたことを。 ワイヤーメンテナンスの効果 まず洗浄と注油をしたクラッチワイヤーは良い感触。 洗浄と注油をしてもクラッチの重さは変わらまいし、それほどメンテの効果は感じなかったけれど、実際に一日走ってみるとスムー…
のんびりとしたGWを過ごしております。 コロナ禍が明けてから以前よりも連休での混雑が酷くなったような気がします。下手に出歩くと酷い渋滞に巻き込まれてしまうので、家で大人しくしているのが何よりです。 ということで、カタナのエンジンオイルを交換し…
天気が良くて暑いくらいの土曜日。本格的なバイクシーズンに向けてちょっとカタナの整備を行いました。 クラッチがちょっと重いと感じていたので、クラッチワイヤーの洗浄と注油。 まずワイヤーインジェクターでパーツクリーナーを注入してワイヤー内部を洗…
すっかり暖かくなってきてバイクシーズンの到来です。花粉症もピークを過ぎて治まってきたようで、これからバイクの良い季節になります。 毎年恒例ですが、シーズン初めのカタナの整備を行います。 今回はリアブレーキ。 昨年のブレーキ周りの整備でリアブレ…
久しぶりの投稿になります。 バイクシーズンが近づいてきました。この冬、カタナは本格的な冬眠には入らず、月に1回くらいは動かしていたので良い調子を維持しております。本格シーズンに入るにあたり、エンジンオイルを交換するくらいの整備で済みそうです…
今年もあと僅かになってきたので、今年一年を振り返ってみようと思います。 バイクシーズンは、スキーがシーズンオフとなり花粉症が落ち着いてきた4月下旬からスタートしました。 いろいろ手を掛けなければならない宿題事項があるのでまずは整備からスタート…
ちょっと記事にするのに時間がかかってしまいましたが、オイルホースの製作編です。 物が揃ったところで交換作業です。ホースの組み立ては難しくはありません。チャチャつとやっちゃいましょう。 まずはエキパイを外し、 ホースを外します。このままだとオイ…
腐食してしまったフィッティング交換というかホースの再製作です。 まず部材調達。部材は全てネットで調達しました。 以前ホースを作った時は在庫しているバイクショップを探して入手したものなのですが、今は全てネットで揃います。というかリアル店舗では…
先日、何気なくカタナを眺めていたら、オイルクーラーのホースのフィッティング(ジョイント)部分に泥のようなものがこびりついていました。 ダートや雨天の中を走った訳ではないのになぁ、と思いながらブラシで擦り落としたら、それは泥ではなくフィッティ…
前回の続きで抵抗の接続編です。 抵抗の他に3Aまで流せるダイオード「1N5408」を購入しました。当初は以前買ったダイオードを使おうかと思いましたが許容電流が1Aと余裕が無いので、新たに購入しました。 抵抗はリアのウィンカーランプ(ターンシグナルラン…
ウィンカー電球のLED化によるインジケーターの点滅不良対策の続きです。 ウィンカー電球は前は白熱球、後ろがLEDの組み合わせでメーターのウィンカーインジケーターもちゃんと点滅するようになったけど、やはり全てLED電球にしたいです。改めて見比べると白…
前回の続きで、ウィンカーリレーを交換した結果について書きます。 端子の形状は今のリレーと同じなので、取り付けは無加工で出来ました。 肝心のインジケーターの点滅具合はですが.....ダメでした。 まぁ半分予想とおりではありますが。ウィンカーリレ…
ウィンカーの電球をLEDに変えたことで発生した”メーターのウィンカーインジケーターがほぼ点灯しっぱなしになってしまう”問題。 これで解消するだろうと整流ダイオードを追加したけれど、見事に空振りに終わってしまいました。エンジンがアイドリング状態で…