【アウトドア】キャンプ道具
先日紹介したmont-bellのキャンプ用のマットとピローのポンプバッグを作ってみました。 sword749.hatenablog.com このマットとピロー、専用のポンプバッグを使えば楽に膨らませることができ便利そうなのですが、そのポンプバッグがちと高い。シンプルな構造…
こちら↓で書いたように、昨年のツーリングで寿命を迎えたシュラフ・マットとピロー(枕)を買い換えました。 sword749.hatenablog.com このツーリングでマットとピローが同時にダメになったのは参りました。この二つを購入したのはどうやら2013年のようで、…
バイクツーリングのキャンプで使っているテーブルを新調しました。 今まで使っていたのはこれ。アウトドアショップのPB品でした。脚が高さを2段階に変えられます。 収納サイズがコンパクトでバイクツーリングにはピッタリなのでずっと使っていましたが、キャ…
暖冬の予報とおりに暖かい日が続いておりましたが、それでも大分気温が低くなってきました。もう一度キャンプに行きたいなぁと思っていましたが、さすがに今年はキャンプはお終いです。 なので、テントはしばらくの間押し入れの中にでも仕舞っておきます。 …
ちょっと前の事ですが、新しいテントSTACY-ST2の試し張りにキャンプに行ってきました。(プロ野球の日本シリーズの第1戦の日でした) どちらかというと "試し張り” というよりちゃんとしたキャンプをしたいな、と。今年はことごとく悪天候に見舞われまともな…
長年に渡りオートバイ・ツーリングで活躍してきたテント、ogawaのSTASY(ステイシー)を遂に退役させることにしました。カタナとセットというくらいの存在でしたので、ちょっと寂しくも感じます。 これは良いテントでした。 大きな前室があるので荷物やブー…
今年の北海道ツーリングで、壊れたコールマンのストーブのピンチヒッターとして購入したのに不良品だったCAPTAIN STAGのガス・ストーブM-7900。 安価な製品だけあってやはり壊れやすいのでしょうか。 実際どうなのだろう?とAmazonのこの製品のユーザーレビ…
愛用しているヘリノックス・チェアの脚先のキャップがいつの間にか無くなっていました。 キャンプ場で脚先が地面にめり込んで引き抜いた際にキャップが抜けて地中に残ってしまったのでしょう。ヘリノックス・チェアの脚先のキャップは細身なので地中に沈み込…
愛用しているテント「STACY」の補修作業を行いました。 もうかなり傷んでいるので、そろそろ買い換えた方がよいのですが。仲間の初代STACY使い達も次々とテントを買い換えています。 でも、これといったものが見つからないので、結局今年は延命処置をして使…
先日、よく行くアウトドア用品店にふらりと立ち寄ったら、こんなものを見つけました。 缶の縁とか取っ手の無い鍋とかを掴むためのハンドルです。 コールマンのピーク1ストーブのアルミケースにも似たようなものが付属していました。これを使えばケースの蓋…
キャンプでは自作したランタン・スタンドにコールマンの小型ガソリン・ランタンを吊るしていますが、なかなか重宝しています。 sword749.hatenablog.com バイク・ツーリングやロースタイルのキャンプにはピッタリ。これからもずっと使っていこうと思っていま…
今年のツーリングでは、昨年秋に作ったランタンのスタンドが活躍しました。 スタンドでランタンを吊るせば、ランタンがちょうど良い高さに位置するし、小さなテーブルの一角をランタン置き場に占有されずに済むので、テーブルを広々(という程でもないですが…
ピーク1ストーブがきれいにレストアできたので、収納ケース兼クッカーを新調することにしました。 今、使っているケースはこちら。 以前入手したストーブに付いていたコールマン純正のアルミのケースです。PEAK1の刻印も入っています。 武骨な四角い形とア…
夏のキャンプツーリングの季節が近づいてきました。 北海道をツーリングしようと計画している人も沢山いるんじゃないでしょうか。 今年も行かれるかは分からないですが、折角の休日なのに梅雨の雨続きでバイクに乗れないので、せめてツーリングの装備の見直…
今回もまたマニアックな内容です。 先日の記事のコールマンModel576、実はこのストーブは“難あり”という注釈つきでオークションに出品されていました。 出品前に点火して状態チェックをしたところ、ファイアーボール以外のところから火を噴いたそうで、要修…
私はネットオークションが好きです。 出品することもありますが、どちらかというと買う方での利用が多いです。暇な時など、何か掘り出しものはないかな?とオークションサイトを覗いたりしています。 今回も何気なく覗いていて見つけてしまったのがコールマ…
ダッチオーブンを入手し、テントの補修を行い、ランタンのリフレクターを作ってみたり、シュラフを新調したり、とこうなるとキャンプに行きたくなるもの。 キャンプのために道具を集めたのか、道具を使ってみたくてキャンプするのか良く分からなくなってきま…
ちょっと前の事ですが、ようやくダウンのシュラフを購入しました。 テントの買い替えを止めて延命させることとなった要因の一つがこれです。 バイクでキャンプツーリングを始めてずいぶんと経ちますが、今までは安価な化繊の中綿のシュラフを使っていました…
こんばんは。今回もマニアックな内容の記事となります。 夏のツーリング中の大雨で浸水し、買い替えを決意したテント(STACY)ですが、補修を施してもう少し使い続けることにしました。 理由は3つ。 後継モデルが機能ダウンされており、魅力に欠ける。 他に…
今日は気持ちの良い秋晴れでした。 絶好の行楽日和でしたが、今日は家に篭って工作をしていました。 先日のランタンスタンドの製作に続き、MODEL226/229用のリフレクターの製作です。 ランタンのリフレクター MODEL226/229のようなランタンは360度の水平方向…
ランタンを吊るすスタンドを作ってみました。 私はコールマンのModel229や226という小型のガソリン式ランタンを愛用しているのですが、ツーリングキャンプ中は何時も置き場所に困っていました。 地面に置くのは低すぎるので、いつも仕方なくツーリングテーブ…
先日のダッチオーブンのリフターを作り直しました。 理由はアルミの熱伝導の良さが気になったのです。熱の伝わりが良くてオーブンを持っているうちにアッチッチなんてことになるまいか? まだフィールドで使ってもいないのに気にしてばかりではしょうがない…
欲しい、欲しいと思っていて、ついに入手したsnowpeakのコロダッチ。 買うときには特に気にしていなかったのですが、このダッチオーブン、付属品が何も無く、本体のみなのです。 底網を作る このダッチオーブンの面白い活用法などなかろうか?とネットを検索…
前から欲しかったダッチオーブンを購入しました。 ダッチオーブンは一度キャンプで使ったことがあり、出来上がった料理の美味しさに感激して、ずっと欲しいと思っていたのです。 入手したのは1年近く前から目を付けていたsnowpeakのコロダッチオーバルという…
早いもので7月ももう終わりでもう8月。夏休みの時期ですね。 バイクでツーリングに出掛ける人も多いんじゃないでしょうか。 いつもツーリングで持って行っている小物やちょっとした工夫などを書こうと思います。 コーヒードリッパー 初のキャンプツーリング…
私がバイク・ツーリングで使っているバッグはこの二つ。 手前のはMOTO FIZZのシートバッグ。奥がGW SPORTSのサイド・バッグ。 初めて出かけたキャンプ・ツーリングのときからずっと使っているものです。どちらも、とうにカタログ落ちしているものです。 腐れ…
先週末、キャンプ・ツーリングに行ってきました。 目的地は栃木県日光の中禅寺湖。参加者の仙台在住のS氏と長野在住のN君。私を含め、3人の中間地点という事で決めた目的地です。 心配していた天気も上々のようで、梅雨とは思えないくらいの青空です。 集…
今度のキャンプ・ツーリングに向け、先日の日曜日にコールマン・ピーク1のメンテナンスを行いました。雨の日曜日には丁度良い作業です。 メンテナンスといっても、ストーブやランタンの点火チェックをするだけです。 ポンピングをしてタンク内に圧がかかれ…
昔のツーリングの持ち物リストを見返してみると、張り切って買い揃えたものの、使うことが全然無かったものもあったりします。やっぱり頭で考えたことと、実際のツーリングとは違うんですね。 断捨離したモノ 持ち物リストから外した、イヤ、むしろ持ってい…
6月に入り、すっかり暖かい(暑い?)日が多くなってきてキャンプには良い時期になってきました。梅雨入り前に一度キャンプをやりたいなぁ、ということで一泊のキャンプツーリングを計画しました。(しかし、計画しているうちに梅雨入りしてしまいました.…