【バイク】メンテナンス
夏のツーリングに向けてバイクの整備もボチボチ進めております。 この前、フロントフォークにスラストベアリングを組み込んだ時、フロントブレーキのパッドが思いの外摩耗していて、こりゃ近々交換しなきゃならないなぁ...と思いました。ツーリングに行く…
つい先日、サスペンションのスプリング(コイルばね)にスラストベアリングを入れる、というカスタムというかチューニングの手法を知りました。 www.goo-net.com コイルばねのスプリングって伸縮時に巻き方向に捻じれ(回転)が発生するんですね。考えてみる…
のんびりとしたGWを過ごしております。 コロナ禍が明けてから以前よりも連休での混雑が酷くなったような気がします。下手に出歩くと酷い渋滞に巻き込まれてしまうので、家で大人しくしているのが何よりです。 ということで、カタナのエンジンオイルを交換し…
天気が良くて暑いくらいの土曜日。本格的なバイクシーズンに向けてちょっとカタナの整備を行いました。 クラッチがちょっと重いと感じていたので、クラッチワイヤーの洗浄と注油。 まずワイヤーインジェクターでパーツクリーナーを注入してワイヤー内部を洗…
すっかり暖かくなってきてバイクシーズンの到来です。花粉症もピークを過ぎて治まってきたようで、これからバイクの良い季節になります。 毎年恒例ですが、シーズン初めのカタナの整備を行います。 今回はリアブレーキ。 昨年のブレーキ周りの整備でリアブレ…
先日、何気なくカタナを眺めていたら、オイルクーラーのホースのフィッティング(ジョイント)部分に泥のようなものがこびりついていました。 ダートや雨天の中を走った訳ではないのになぁ、と思いながらブラシで擦り落としたら、それは泥ではなくフィッティ…
2年ごとのカタナの車検がやって来ました。 カタナに気になる不具合は無し。タイヤもチェーンもまだまだ大丈夫。ブレーキも先日きっちり点検しました。余裕です。 でも意味も無く漠然とした不安感もありました。何かを忘れているような。車検は終わればどうっ…
早いものでまたカタナの車検の時期やって来ました。 日頃から整備はしているので特に何かしなければいけない箇所とかは無し。でも丁度良い機会なのでブレーキパッドの残量チェックのついでにキャリパーのメンテナンスを行いました。普段はなかなかいじる気に…
セルモーターのOリング交換に続いてFCRキャブレターのメンテナンスです。スライドバルブを外して点検、清掃を行います。 この作業、もしかしてSEPベアリングガイドを組み付けて以来かもしれません。結構間が空いてしまいました。 sword749.hatenablog.com …
GWはバイク整備に勤しんでおります。下手に出かけたら渋滞やら混雑に巻き込まれてしまうので、おとなしくバイク弄りをしているのが一番です。 今回手がけたのはエンジンからのオイル漏れ。去年か一昨年あたりからサイドスタンド辺りがオイルでちょっと濡れて…
この前の日曜日、天気も良いのでカタナで出掛けようとしたとき。 一応運転前の点検をやっておこうとヘッドライト、ブレーキランプ、ウィンカーと順に見ていったら右前のウィンカーランプが点かない。後ろは点滅しているし、メーターのウィンカーのインジケー…
去年の秋にやってみて意外な効果があった事について。 カタナに乗っていてここ数年、微妙に悩まされていたことの一つに右手の痺れがありました。暫く走っていると右手が痺れてくる。走りながら右手を振って痺れをとったり、バイクを止めて休憩したくなるほど…
そろそろバイクの準備をしていきます。久しぶりにバイクカバー外します。見た感じ異常は無し。 バッテリーを載せる前にタイヤの空気圧をチェック。3か月以上放置していたので大分空気圧は落ちているはず...と思ったら前後ともほぼいつもの空気圧。空気補…
そろそろバイクシーズンが近づいてきました。 カタナは冬眠中。と言っても何か特別な事はしていなくて、ガソリンタンクは満タンにしてあるのと、バッテリーを外してあるくらいです。 そのバッテリーは充電して室内保管しています。でもただ置いておくのも何…
Youtubeでバイクのメンテナンス関連の動画を見ていると「ベルハンマー」という潤滑剤をよく見聞きしました。「超極圧潤滑剤」なるもので、大きな荷重がかかるところでも高い潤滑性が確保され、耐候性、耐久性もあるらしい。数年前から話題になっていたようで…
今年夏、Youtubeを見ていたらAZというケミカルメーカーの「FCR-062」という添加剤を紹介している動画がありました。 燃料経路の汚れ除去やエンジン燃焼室のカーボンの除去するもので、エンジン燃焼室をファイバースコープで観察してバルブ周りやピストンなど…
フロントタイヤが完全にスリップサインが出てしまったので交換しました。今シーズンいっぱいはもつかなと思っていたけれど、一気に減った感じです。 走行距離は1万8千キロほど。やはりパイロットロードはもちが良いです。 まずはDIY作業。木材でこのような枠…
私のカタナでは、エキパイの取り付けをボルトをスタッドボルトに交換しております。 以前はオイルフィルターを交換する度にエキパイを外していました。頻繁にエキパイの固定ボルトを抜いたり締めたりしていると、そのうちエンジン側のネジ穴を痛めそうだった…
フロントブレーキキャリパーのオーバーホールついでに、丁度良い機会なのでブレーキマスターも分解清掃しました。 このニッシン ラジアルマスターを購入したのはいつのことか...確か17~18年前かな。10年近く前に一度分解してピストン/カップを交換しま…
フロントブレーキキャリパーのピストン交換(オーバーホール)作業です。 作業要領は以前のオーバーホールのときと大体同じやり方で進めます。 sword749.hatenablog.com 分解~ピストン交換作業 キャリパーをフォークから外す前にキャリパーのハウジングボル…
ここ10日くらいで季節が一気に進んできた感があります。寒暖差アレルギーというやつなのでしょうか。昨日からくしゃみと鼻水が出ています。 8月からずっと北海道ツーリングレポートが続いていましたが、今年はカタナにいろいろと手を加えています。これから…
バッテリーがちょっと弱っていると感じるので交換することにした。 普段のエンジン始動は問題ないけど、走行中の渋滞に巻き込まれたときなどに一旦エンジンを切り、再始動するときのセルモーターの回りがかなり弱いことがある。 これはバッテリーの寿命が来…
このところちょっとドタバタしてブログ投稿が疎かになっております。 今回は錆の手当の話しです。 バイクやクルマの維持で悩まされるのが錆びだと思います。比較的新しいクルマでも冬に融雪剤のまかれるところとか走っていたりすると下回りに錆が出てきたり…
こないだの日曜日、中途半端に時間が空いたのでカタナのハーネスの改造、レギュレートレクチファイアのコネクターを防水コネクターに替える作業をやろうとしました。 国内仕様カタナのジャンク品のハーネスがあるので、まずはそれを少し分解してどの辺りで+1…
昨日の日曜はちょっとカタナで走ろうと出掛けたのですが、結構道が混んでいて気持ち走れなさそうな気がしたので、途中で引返してカタナのエンジンオイルの交換をやりました。 前回の交換は昨年の11月で、走行距離はまだ1300km弱。距離的にはまだまだなんです…
この前の日曜は午後に用事があり中途半端に時間が空いていたので、カタナのエンジンオイルの交換をしました。 ニュートラルが出にくいとか若干シフトのフィールが悪化してきているようにも感じたので。ただ、カタナはそろそろ冬眠に入るのでオイル交換は春ま…
北海道ツーリングで発症したエンジン不調。北海道ツーリングのレポートの完了と時を同じくして、ようやく原因箇所が分かりました。(いや~長かった....) 早速その当該パーツの新品を注文し、届きました。 注文していたのは...こちら、プラグキャッ…
今日は仕事を休んでユーザー車検でカタナの継続検査をやって来ました。 車検の準備としてはメーターバイザーにモールを付けるのと、シートベルトを付けるくらいです。他の整備は常日頃からやっているので改めてやる事は殆どありません。 今回はカタナの大き…
インシュレーターの交換をした後、ついでにフロントブレーキのメンテナンスをやりました。 最近はメンテナンスをサボっていたし(もしかしてパッド交換いらいかも)、リアブレーキが酷い状態だったので気になっていたんです。ただなかなかやる切っ掛けが無か…
我がカタナは1994年製。製造からもう28年が経過しているのであちこちガタが見つかります。その都度手当をしてるのですが、今度はインシュレーターがダメになったようです。 エンジンのインマニのインシュレーター付け根部分がかなり汚れています。左側の2気…