2023-01-01から1年間の記事一覧
カタナのフロントタイヤを眺めると、スリップサインが出つつあるところがあります。 バイクのタイヤは減り方が均一ではなく、一見まだまだ山があるように見えてもかなり減っている箇所も有るわけで。まだ少しさきではありますが、交換を考えておかねばなりま…
Youtubeのおススメ動画にこのようなのが出てきました。 夏真っ盛りの今、沢山のライダーが北海道をツーリングしているであろう今時期に相応しい動画。(今年は特に多いのではないでしょうか) www.youtube.com 中身は当時の写真でツーリングを振り返るもので…
バッテリーがちょっと弱っていると感じるので交換することにした。 普段のエンジン始動は問題ないけど、走行中の渋滞に巻き込まれたときなどに一旦エンジンを切り、再始動するときのセルモーターの回りがかなり弱いことがある。 これはバッテリーの寿命が来…
カタナのチェーンとスプロケットを520サイズに変更しての走りの変化について... 軽量チェーンの効果!? まず感じたのはバイクの動きが軽くなったこと。加速感が良くなった感じでキビキビと走られる。スロットルを閉じて減速したときもバイクの挙動がマイ…
先日のブログでちょっと書いたようにスリーピングマットをよリコンパクトなものに買い替えております。物欲に負け衝動買いしてしまいました。 それまで使っていたのはモンペルの「U.L. コンフォートシステム アルパインパッド25」(以下、アルパインパッド)…
部品は揃ったので日曜日に早速交換しました。空は晴天で暑くなりそう。ササッと済ませたい。 今回の作業では、チェーンはカットせずにスイングアームを外して環になったまま外すことにします。チェーンはまだまだ使えるし。 どのみちジャッキアップしてリア…
昨日、元阪神タイガースの横田慎太郎さんが亡くなりました。 28歳。脳腫瘍を発症し寛解したものの後遺症が残ったため惜しまれつつ引退。その後の第二の人生を歩まれていると思っていたのに。(寛解(かんかい)という言葉はこの時初めて知りました) 横田が…
今回のチェーン/スプロケット交換にあたってのスプロケットの丁数選びについて書きます。 まずドライブスプロケットですが、現状の16Tから17Tもしくは18Tにすることは決めていました。理由はスプロケットの径を大きくしてチェーンがスイングアームのスライ…
夕張で買った「幸福の黄色いハンカチ」が見当たらなくなってしまいました。ハンカチというよりもバンダナという感じで結構重宝して使っていたのに。外で紛失したのではなく家の中のどこかに仕舞ってあるはずなのですが。仕舞うのと隠すのは紙一重。困ったも…
先日、チェーンとスプロケットを525サイズから520にしたいなぁと書いていましたが、やはり換えてしまいました。 今付けているチェーン、スプロケット(525サイズ)はまだまだ使えるけど、とにか細くて軽量なチェーンの走りがどうなのか興味があったので。 そ…
昨年の北海道ツーリングではマシントラブルに見舞われてしまったので、出来る限りの備えはしていきたいと思っています。もしトラブルが起きても応急処置をして走り続けることが出来るように。 まぁいつも備えは怠らないようにはしているのですが ブレーキ&…
バイクの故障の中でわりと起こる可能性があるのがスロットルワイヤーが切れるトラブル。私も過去に3回くらい見舞われています。今から思うとメンテナンス不足が原因で、ワイヤーのメンテナンスにも気を使うようになってからはノントラブルです。 それでも出…
今年も北海道にツーリングに行く予定です。昨年はマシントラブルに見舞われてしまい、ツーリングは不完全燃焼だったのでそのリベンジです。 北海道ツーリングはいつもキャンプ泊で巡っていて、キャンプ道具をはじめ色々な装備が必要ですが、既に大体のモノは…
カタナのハーネスの改造ですが、構想ばかりが頭の中でグルグル巡ってなかなかまとまらい状態でしたが、大分方向性は固まってきました。ボチボチ作業に取り掛かりたいと思います。 手始めに以前入手したジャンクのハーネスから今回のハーネス改造に使用するコ…
このところちょっとドタバタしてブログ投稿が疎かになっております。 今回は錆の手当の話しです。 バイクやクルマの維持で悩まされるのが錆びだと思います。比較的新しいクルマでも冬に融雪剤のまかれるところとか走っていたりすると下回りに錆が出てきたり…
こないだの日曜日、中途半端に時間が空いたのでカタナのハーネスの改造、レギュレートレクチファイアのコネクターを防水コネクターに替える作業をやろうとしました。 国内仕様カタナのジャンク品のハーネスがあるので、まずはそれを少し分解してどの辺りで+1…
この頃、カタナのチェーンを520サイズのモノにしようかという考えが頭に湧いています。 元々カタナのチェーンは630というサイズ。上一桁の”6”はチェーンのリンク長(6/8インチ)を指し下2桁の“30”はチェーンの幅 (3.0/8インチ)を示します。数値が大きい方が大…
愛用しているクロックスの修理をDIYでやってみました。 これはもう7年くらい使っているお気に入りです。底が厚くて履き心地、歩き心地が良いです。でも底がかなり減ってきて使用限界です。 写真ではちょっと分かり難いですが、母指球辺りを中心にかなり減っ…
江の島のヨットハーバーに立ち寄った後は西湘バイパスを走って小田原へ、そして箱根新道を上って大観山へ。今年初の箱根です。 MOTO GUZZIのイベントが開催されていました。 大観山の駐車場はいつも沢山のバイクやクルマが集まっています。漫画「GTロマン」…
昨日の日曜日、ちょっと江の島に立ち寄ったついでにヨットハーバーに入ってみました。 江の島にはかなりの回数訪れていますが、ヨットハーバーに入ったのは初めて。関係者以外は入場できないと思っていたので。 参道の喧騒とは別世界の静かでどことなく優雅…
こないだ宮ヶ瀬にバイクで走りに行ったときに寄った「服部牧場」。 こちらの牧場は一般客に開放して自由に見学OKというスタイルで、集客にあまり力を入れているような感じは無し。駐車場入り口にこんな看板がある程度。 駐車場は結構広い。地面は土/砂利/…
完全に季節外れではありますがスキー関係の話。ちょっと前の話になりますがスキー板の改造(モデファイ)を施したのでそれについて。 今年の3月、Youtubeを見ていたらスキー板の面白い改造情報がありました。ロシニョールのスキー板に付いているLOOKのR22プ…
昨日の日曜はちょっとカタナで走ろうと出掛けたのですが、結構道が混んでいて気持ち走れなさそうな気がしたので、途中で引返してカタナのエンジンオイルの交換をやりました。 前回の交換は昨年の11月で、走行距離はまだ1300km弱。距離的にはまだまだなんです…
日曜はカタナを走らせに行ってきました。 何となくワインディングを走ってみたくなったので宮ヶ瀬の方に行くことにしました。コーナーを攻めるとかでは無いんですが、ワインディングロードって速く走られる/遅い関係なくバイクを操っている感があって好きな…
カタナはブレーキディスクを交換し調子は上々。 でもやる事は尽きません。次に手を付けるのはハーネス。接続コネクターを防水タイプの物にアップグレードしようと考えています。対象箇所は幾つかあるのですが、まずはレギュレート・レクチファイアのコネクタ…
GWにGP500の1983年の南アフリカGPの動画を見つけたのですが、このレースは片山敬済の走りが印象的でした。 スタートからしばし片山(ゼッケン 8)がトップを走行。スペンサーに抜かれるもその後はハスラムとバトルを展開。このバトルが見ごたえありました。…
GWは近場でゴロゴロして過ごしています。どこ行っても混んでいて疲れるだけだろうし、のんびり過ごすのが一番です。 とは言え、本当に家に閉じ籠りきりではウンザリしてくるし、カタナはフロントブレーキディスクを新品に交換したばかりで走らせたいし、とい…
ヘリノックスチェアは、柔らかい地面では脚が地中に沈んでしまうという欠点があります。 この欠点を解消すべく昨夏に改良を施したのですが.... sword749.hatenablog.com しかし脚先のキャップに用いた部材の強度が足りなくて、少し使用しているうちに破…
ブレーキディスクの付替えに続き、ブレーキパッドを交換します。 ブレーキキャリパーからブレーキパッドを外したら、台所用洗剤と使い古しの歯ブラシでキャリパーの汚れを落しておきます。特にピストンの汚れは入念に。ピストン・プライヤーを持っているので…
2023年のバイクシーズン・インと共にフロントブレーキのディスクとパッドを交換しました。 ブレーキディスクは750カタナの頃から使っていたもので、厚みがもう使用限界なのと、低速時に軽くブレーキをかけると軽いジャダーが出るようになっていたので。ブレ…